栄養士さん(1名)と調理師さん(2名)が、心を込めて調理します。健康・元気なさくらっ子も楽しみにしている毎日の給食、今日もニコニコ笑顔で「いただきま~す。」
年長さんと一緒に「食育」が始まりました。令和3年11月から栄養士の先生による食育が始まりました。給食時間の10分間を「しょくいくタイム」としました。給食室の先生方の手作りの「食育ボード」を使って、その日の献立をもとに、栄養やマナーなど、楽しく、分かりやすく教えてくださいます。体を動かす「黄レンジャー」、体をつくる「赤レンジャー」、体を守る「緑レンジャー」も登場しますよ。小学校入学後の学校給食にも安心して望めるような指導と支援も行います。
園児の安全のため、必ず職員間での引き渡しとなります。
7時30分~8時30分 ・・・ 紅組前(赤門を入ってきます) |
8時30分~9時30分 ・・・ 白門前(職員が立っています) |
9時30分以降 ・・・ 赤門前(園庭の職員に合図をします) |
※8時30分以前の登園は、預かり保育の時間帯となります。(料金は頂いておりません)
※8時30分~9時30分の登園協力をお願いします。
混雑を避けるための時間設定があります。
満2歳・年少少・年少・兄弟姉妹 | 年長・年中 | |
---|---|---|
平常保育 | 14時30分~14時45分 | 14時45分~15時00分 |
短縮保育 | 13時00分~13時10分 | 13時05分~13時15分 |
※時間内に迎えに来れない時は、必ずご連絡ください。(15時以降は預かり保育対応となり、有料となります)
※習い事等のバスに乗せる場合は、必ずご連絡ください。
本園では「どれみバス」と「そらしどバス」の2台のバスを運行しています。二人の運転士が、登園時(2コース)、降園時(2コース)の送迎を行います。バス送迎連絡アプリ(バスキャッチ)を導入し、バスが近くに到着したら到着案内メールが届くシステムです。
バス利用料金 | |
---|---|
往復利用 | 月額3,000円 |
片道利用 | 月額2,000円 |
※兄弟姉妹同時利用の場合、2人目以降は半額です。
※コース設定や昇降場所、昇降順等は相談の上、決定します。
● 病気のときは、他の園児への影響も考え体調が完全に戻るまでは家庭でゆっくり静養させてください。発熱時は登園できません。
● 感染症の疾患にかかった場合は、宮崎県医師会部会の登園基準をもとに、医師の許可が出るまで登園できません。
軽いけがの簡単な処置(消毒程度)のできる場所、または、具合の悪い園児に対してはベッドを用意してあります。万一、転落や衝突・転倒等により負傷したとき、軽いけがではないと判断したときは、ご家庭に連絡をとった上で、管理職または主任教諭が園医、病院へ連れていきます。
なお、全員が日本スポーツ振興センターの災害共済に加入しています。
●内科 こだま小児科 児玉隆志 先生
●歯科 井上歯科 井上真一 先生
●薬剤師 長峯基 先生
内科検診 年1回(6月) / 歯科検診 年1回(6月) / 尿検査 年1回(6月)
日頃より、「いざ」「まさか」の心がけをするようにしています。火災・地震・不審者を想定した避難訓練、ベル訓練を毎月実施します。「おはしも」(おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない)を合言葉に、安全に確保できる位置・場所に避難する。
※避難場所・・・園庭、南隣り駐車場、中央公民館
ご家庭へは、可能な限り一斉メールで迅速に連絡をとります。