本園は昭和31年創設以来、「子どもの自由を妨げずにうまく見守り、その意欲や精神を常によい方に誘導し心身ともにグングン伸んでいく芽生えを養う」という建学の精神を受け継ぎ、「伸び伸び生き生き育てよう限りない可能性」「微笑みを顔に心に言葉にも」を基本方針に据え、「よく学びよく遊ぶ心身ともにたくましい子どもの育成」を目指して幼児教育に取り組み、歴史を重ねて参りました。
これからも子供たちの無限の可能性をしっかりと引き出せるよう、教職員一同、子どもたちと共に楽しく元気に日々を過ごしてまいります。「たのしい!うれしい!わくわく!」いっぱいの幼稚園を目指し、時代の変化に対応する特色教育への取組や子育て支援にも力を入れて、保護者の皆様、地域の皆様に信頼される幼稚園づくりに邁進していきます。
令和3年4月 学校法人長峯学園さくら幼稚園 理事長 長峯剛士
名称 | 学校法人長峯学園さくら幼稚園 |
---|---|
住所 | 〒885-0073 宮崎県都城市姫城町8街区30号 |
連絡先 | TEL 0986-22-1552 / FAX 0986-21-2958 / MAIL sakura5040nagamine@hiz.bbiq.jp |
アクセス | 日豊本線西都城駅から車で3分、都城市役所から徒歩2分(市美術館東隣) ※地図はこちらから (googleマップが開きます) |
園長 | 永野 高行 |
副園長 | 長峯 彰子 |
職員構成 | 園長1名、副園長1名、教諭10名、保育補助員6名、事務員2名、運転士(技術員)2名、調理員3名 |
園児定員 | 105名(今年度126名までは受け入れ可) |
対象園児 | 満2歳児~5歳児 |
施設 | 鉄筋・鉄骨2階3棟(保育室・遊戯室・お茶室他)、鉄骨1階1棟(調理室)、屋上(プール)、庭園(遊具)、エレベーター設置 |
幼児の主体性や個性,発達の特性に応じて,秘められた限りない可能性を引き出し,一人一人の心身の成長・発達を助長しながら人格形成の基礎を培います。
「のびのび、いきいき育てよう限りない可能性 微笑みを顔に、心に、言葉にも」
さくら幼稚園は、幼児の主体性や個性、発達の特性に応じて「秘められた限りない可能性」を引き出し、一人一人の心身の成長・発達を助長しながら人格形成の基礎を培います。
特定の宗教を持たない信教自由の幼稚園です。
たくましく(生命・健康)ゆたかで(情操・個性)やさしい(人間性・社会性)子ども
生き生きのびのび、心も身体も元気な子ども
感性豊かで自分をしっかり表現できる子ども
皆と仲よく遊び礼儀や行儀が分かる子ども
(三つのやさしさ)
笑顔で包む(顔)・みんなで見守る(心)・認め、励ます(言葉)
(三つの安心)
気配りがある(安全)安らぎがある(美しい)喜びがある(楽しい)
かけがえのない園児の笑顔のために、保護者・地域社会・教職員がひとつになります。
・生命尊重、人権尊重、豊かな心があっての幼稚園でありたい。
・園児も教職員もみんなが行きたくなる幼稚園でありたい。
※新型コロナウイルス感染症の感染防止に真摯に取り組む幼稚園でありたい。
・全員が同じゴールを掲げ、同じゴールを目指した幼稚園でありたい。
・教育に対する期待・ニーズに応えられる幼稚園でありたい。
・常に工夫改善、創意工夫を行う幼稚園でありたい。
・常に反省とチャレンジ、分かち合いを行う幼稚園でありたい。
・飲酒(酒気帯び)運転、交通違反等は絶対しない幼稚園でありたい。
・一貫した「体罰・虐待否定」の強い意志をもった幼稚園でありたい。
・一環した「わいせつ、セクハラ、パワハラ、モラハラ否定」の倫理観をもった幼稚園でありたい。
・チームワーク・フットワーク・ネットワークを駆使できる幼稚園でありたい。
・OJT(和と同僚性)の雰囲気あふれる幼稚園でありたい。
さくら幼稚園は、昭和31年の園創立以来、66年の歴史と伝統をもつ幼稚園です。初代園長である長峯才九郎氏の建学精神は、今なお「伸び伸び生き生き育てよう限りない可能性」「微笑みを顔に心に言葉にも」という教育理念として、脈々と受け継がれています。
昭和31年3月 | 長峯 才九郎氏 さくら幼稚園設立 初代園長就任 定員100名 |
---|---|
昭和31年4月 | 第1回入園式(14日) |
昭和38年9月 | 園舎改築(189㎡ 園児室3 職員室) |
---|---|
昭和43年9月 | 遊戯室鉄骨1部2階新築 |
昭和43年11月 | 幼稚園設置者 長峯 至氏 就任 第2代園長 加藤 武明氏 就任 |
昭和46年4月 | 第3代園長 長峯 至氏 就任 |
昭和47年3月 | 学校法人長峯学園として認可定員120名 初代理事長 長峯 至氏 就任 |
昭和61年11月 | 創立30周年記念式園舎新築(現二階建園舎) |
平成元年10月 | スクールバス運行開始 |
平成4年4月 | 特色教育に「プレイルーム(ラボ・テューター)」を導入 |
平成7年4月 | 第4代園長 臼杵 通夫氏 就任 |
平成11年4月 | 第2代理事長 蒲生 敏昌氏 就任 第5代園長 丸目 時久氏 就任 |
平成14年4月 | 第3代理事長 長峯 基氏 就任 |
平成15年4月 | 特色教育に「お茶ごっこ(茶道)」「YU-ON(音楽遊び)」を導入 |
平成16年12月 | 遊戯室改築年少教室並びに多目的室(茶室)増築 |
平成17年11月 | 創立50周年記念式典 |
平成18年8月 | 定員140名に改定(県認可年月日平成18年8月31日付) |
平成20年4月 | 園舎一部増改築(更衣室及び保育室1室増設) |
平成20年11月 | 私立幼稚園連合会都城地区教師研修会において公開保育実施 |
平成21年4月 | 第6代園長 山口 洋一氏 就任 |
平成21年5月 | 宮崎県より当年満3歳児入園認知許可全土曜日預かり開始 特色教育に「論語教室」「童謡教室」を導入 |
平成21年11月 | さくら幼稚園新看板設置 |
平成22年2月 | 「子ども論語教室」看板設置 |
平成22年9月 | 特色教育に「スポーツ教室」を導入 |
平成23年8月 | 全日本私立幼稚園連合会九州地区会「第27回教師研修大会熊本大会」において宮崎県代表園として発表 |
平成24年8月 | 平成24年度宮崎県幼児教育研究協議会「教育課程研究協議会」において研究成果発表 |
平成25年1月 | 平成24年度都北地区造形研究会幼保部会において公開保育実施 |
平成25年9月 | 定員160名に改定(県認可年月日平成25年8月31日付) |
平成26年4月 | 第7代園長 黒木 政治氏 就任 |
平成27年8月 | 平成27年度宮崎県幼稚園連合会「教師研修大会」において研究成果発表 |
平成27年12月 | 創立60周年記念式典 |
平成28年6月 | 第4代理事長 長峯 誠氏 就任 |
平成30年10月 | 園庭拡張・給食調理施設建築 |
平成31年4月 | 施設型給付幼稚園に移行 週5日完全給食開始 |
令和2年5月 | 幼稚園型一時預かり事業Ⅱ開始(満2歳児クラス開設) |
令和2年11月 | 1階テラス屋根設置 |
令和3年4月 | 第5代理事長 長峯 剛士氏 就任 第8代園長 永野 高行氏 就任 |
令和3年8月 | そら・ゆめ組トイレ増築 |
令和3年9月 | 1階テラス昇降口全面人工芝敷設 |
令和3年10月 | 1階トイレ壁面塗装と照明LED化 |