SSP(さくらサマープログラム) 科学技術館編
- 2024.08.21
- 園長ブログ
今年も夏休みの思い出づくりに、SSPを開催しました。 第1弾は「科学技術館へ行こう!」 昨年度好評だった科学技術館。 今年度は、年中・年長児42名が参加してくれました。(2年連続参加の友達も!) たくさんの体験 新たな発見 みんなのワクワクが伝わってくる一日となりました 来年も行きましょうね☆
今年も夏休みの思い出づくりに、SSPを開催しました。 第1弾は「科学技術館へ行こう!」 昨年度好評だった科学技術館。 今年度は、年中・年長児42名が参加してくれました。(2年連続参加の友達も!) たくさんの体験 新たな発見 みんなのワクワクが伝わってくる一日となりました 来年も行きましょうね☆
夏休みに入ってのSakura学級 「粘土で作ろう!世界の地形」 親子で参加の企画でした 高校で地理を教えていらっしゃる、塚野安枝先生をお招きして 色付き紙粘土を使って、建物や国旗を作成しました 親子で楽しい時間を過ごし、夏休みの思い出の一コマとなりました 次回は、10月を予定しているそうです。ぜひご参加ください☆
R5年度卒の同園会 3月に卒園した小学1年生のみんなが集まって なつかしい友達と先生と過ごす楽しいひととき 近況報告ではみんなの好きな教科を発表してもらいしました 国語 算数 生活 音楽 体育 道徳 学活 パソコン・・・ みんな頑張っているようでした☆ ゲームと美味しいカレーにかき氷 保護者の方もたくさんご参加くださいました ありがとうございました みんなの成長した姿に、職員も元気をもらいました […]
おうちの人と離れて、はじめてのお泊り保育 不安と楽しみの1泊2日 キーホルダーづくり、キャンドルファイヤー、森のちびっ子広場 みんなと夕食・みんなとお風呂・みんなと一緒に就寝 太陽組の友達がいるから 不安が少しでも和らぐように、見守ってくれる先生がいるから たくさんの楽しい経験ができるように、準備をしてくださる御池青少年自然の家の方々がいるから そして何より みんなの帰りを みんなの […]
金曜日は1学期の終業式 みんなで1学期の活動を振り返り 経験したこと 学習したことを思い出しました 夏休みの過ごし方の話 転出するお友達とのお別れ 幼稚園のうたを大きな声で歌いました がんばったみんなに幼稚園からのプレゼント 楽しい夏休みになりますように☆
6・7月生まれのお誕生会。 今回は16人のおともだち。 おたんじょうびおめでとう! お名前と年齢。年長さんは大きくなったら「アイドル」と「ロジャー」になりたいです。 みんな堂々と言えました。 先生たちからのプレゼントは、「すいかのたね」朗読。・・・と思っていたら、スイカ割り! みんなで育てた幼稚園のスイカの登場です。 月組・太陽組のお誕生児のお友達が挑戦しましたが、なかなか割れない! 最後は7月生 […]
交通指導員の方をお招きして、交通教室を行いました。 DVDで楽しく交通ルールを学んだ後 〇 「どうして自分の荷物は自分で持つのか」 おうちの人としっかり手をつなぐためというお話もありました。 ※荷物が多い、重いとついつい保護者が荷物を持ってしまいがちですが、3歳以上児は幼稚園のかばんと水筒は自分で持てるように習慣づけられるといいですね。 〇 「チャイルドシートやジュニアシートは大事な命を守ってく […]
雨天の心配もなく迎えられた夏まつり 七夕飾りの笹も、毎年提供くださる竹山先生。(以前のバスの運転士さんです) 毎年ありがとうございます 七夕飾りや壁面、おみこしも、時間をかけて丁寧に制作しました。 〇七夕飾り 〇壁面 〇おみこし(年長児) 年長児のおみこしから始まり、全園児のかわいらしい踊り「さくら音頭」の後は、サプライズ登場の「ヒムカイザー」 お楽しみのスタンプラリーと数年ぶりに開 […]
ヒムカイザーが、なんとなんと、さくら幼稚園の夏祭りに来てくれました☆ 実は…夏まつりに来ていただくお話を進めていく中で、ヒムカイザーが映画化された話、その映画がロサンゼルスの日本映画祭で賞された話、そして、三股町立文化会館で無料招待のショーを開催してくださる話などをお聞きしました。 恥ずかしながら、ヒムカイザーのことを全く知らなかった私は、宮崎の地にご当地ヒーローを誕生させた「株式会 […]
7月の避難訓練は「地震」。 地震がおきたら、どうする?どうなる? だんごむしポーズや避難経路の確認はもちろんのこと、いつもは通りやすい廊下も、物が倒れているかもしれない。ガラスが割れているかもしれない。ということで、障害物をおいてみました。 「いつもの道が通れない!通りにくい!」 「下ばかり見てると見失っちゃう!」 さまざまな課題が見えた避難訓練となりました。 日頃の片付け、整理整頓 […]