特色ある教育活動その① お茶ごっこ
- 2022.09.16
か わ い い お 点 前 、 拝 見 い た し ま す 今日は園のお茶室で、お茶ごっこ。 自分たちで絵付けした「世界でひとつだけのお茶わん」でお茶を点てます。 先生のご指導とお手本があるから大丈夫。 さて、お味は・・・いかがでしょうか? 先生方の季節ごとのお召し物と静かな物腰も素敵なお茶ごっこ(お茶のお時間)です。 ※ この特色教育については、本ホームページもご参照くださいませ。
伸び伸び生き生き 育てよう限りない可能性
微笑みを顔に心に言葉にも
か わ い い お 点 前 、 拝 見 い た し ま す 今日は園のお茶室で、お茶ごっこ。 自分たちで絵付けした「世界でひとつだけのお茶わん」でお茶を点てます。 先生のご指導とお手本があるから大丈夫。 さて、お味は・・・いかがでしょうか? 先生方の季節ごとのお召し物と静かな物腰も素敵なお茶ごっこ(お茶のお時間)です。 ※ この特色教育については、本ホームページもご参照くださいませ。
昨年度の保護者の会の皆様よりご寄贈いただいた おもちゃの数々。 始業式でご披露させていただきました 「やったぁ」と大歓声!! キラキラ輝く目をして 跳びあがる姿 仲良く 大切に 使わせていただきます ありがとうございました☆
春休みを終え、幼稚園に元気いっぱいの歓声が戻ってきました! 園庭のさくらも満開、鯉のぼりも元気に泳いで、みんなを迎えてくれています。 5歳児:33名 4歳児:30名 3歳児:19名 2歳児:15名 1歳児:11名 総勢:108名 職員:30名 令和7年度のスタートです 始業式。 一つお兄さんお姉さんになったみなさん。 園長先生のお話もきちんと座って、目を見てしっかり聞くことができました。 […]
令和7年度の入園式 今年は園庭の桜も満開でした ブカブカの制服を着て、緊張しながら幼稚部へ入園・進級した19名のお友達 ドキドキしながら2階にあがり、入園式へ! ちょっと涙も出たけれど、歌を歌ったり、ペープサートを見たりするうちにリラックスし、 「はい!」という元気なお返事もできました。 無限の可能性を秘めた子どもたち。 どんな成長を見せてくれるか、今からとても楽しみです。 たくさん遊んで、元気い […]
令和6年度の修了式 3学期の振り返りを行い、新しいお友達とお別れするお友達の紹介をして、幼稚園の歌を元気よく歌いました 身の回りの整理整頓、着替えや片付け、座って先生の話を聞くこと どのクラスも4月当初の姿と比較すると、びっくりするほどの成長です 年が一つ増えただけではなく、身体も大きくなりました そして、おしゃべりが上手になったり、自分の気持ちを伝えることができるようになったり、 […]
第69回さくら幼稚園卒園式 25名の太陽組のみなさん 卒園おめでとう 多くの方々の愛情に支えられ 凛々しく 晴れやかに 巣立っていきました さくら幼稚園での思い出を胸に 素敵な小学生になってくださいね いつまでも いつまでも 応援しています
2・3月生まれのお誕生会 今回は11人のおともだち。 おたんじょうびおめでとう! そして今回お誕生日を迎えた年長さんのなりたいものは…? 「おはなやさん」でした。 先生たちからのお祝いは、ディズニーのペープサート ミッキーと魔法使いのお話に引き込まれていきました ごちそうメニューは、ちらし寿司! みんなお兄さん、お姉さんになりました☆ 素敵な […]
2011年3月11日東日本大震災から14年が経ちます。 さくら幼稚園でも「地震」を想定した避難訓練を行いました。 4月から毎月行ってきた避難訓練 真剣に向き合い、みんなしっかり身についています! 今年度最後の訓練だったので、非常食を体験しました 今年はパンの体験 「おいしい!」「おかわり」の声も聞かれました
お別れ遠足 年長さんにとっては最後の遠足 少し肌寒い日で、お天気も心配でしたが、以上児は神柱公園まで歩いていきました 給食の先生や事務の先生、技術員の先生方への感謝集会 年長さんとのお別れ会や宝さがしもありました おいしいお弁当やおやつ、楽しい一日となりました 夢組さんとのお別れ会 遠足のお留守番をしていた夢組さんとのお別れ会 とても素敵なひとときを過ごしました みんないい笑顔!
本年度最後の読み聞かせ「ぐりぐら」 今年もたくさんの絵本や紙芝居を紹介していただき 本当にありがとうございました 読み聞かせの大好きなこどもたちです
バイキング給食 どんな料理がいいかな? どのくらいの量かな? 理事長先生と給食の先生と話し合いを重ねて、初めて取り組んだバイキング給食 朝からソワソワしている園児と先生たち。大忙しの給食室 本格的な大皿に盛りつけて、ビュッフェスタイルに 会場のお遊戯室は、いつもの雰囲気とはガラリと変わり、とてもいい香りに包まれ こども達の歓声と笑顔があふれた一日となりました