戸外一斉活動で「はなかっぱ」
- 2024.02.27
- 園長ブログ
3月2日(土)は保育参観日 当日の戸外一斉活動で発表する 可愛いダンスを練習中 披露するダンスは「はなかっぱ」 楽しく、可愛いですよ こちらも当日のお楽しみ 「はなかっぱ」のダンスは 年中・年少・年少少・夢組さん 年長さんは午後から、「お茶会」 どうぞ、たくさんのご来園を
3月2日(土)は保育参観日 当日の戸外一斉活動で発表する 可愛いダンスを練習中 披露するダンスは「はなかっぱ」 楽しく、可愛いですよ こちらも当日のお楽しみ 「はなかっぱ」のダンスは 年中・年少・年少少・夢組さん 年長さんは午後から、「お茶会」 どうぞ、たくさんのご来園を
来年度、小学校入学の年長さん 今年度2回目の南小との交流会です お邪魔した1年教室では 机に座らせていただき 教科書を見たり タブレットを触ったり その後は、運動場で「色おに」などで 楽しく交流を深めました 一年生になるのが ちょっと楽しみになった子ども達 南小の1年3組のみなさん ありがとうございました
今年も来園、劇団「チャパ」 「なんだこりゃ、たまご」「ころころパンケーキ」 聞くだけで楽しそうな演目 子どもも大喜び(大興奮)の人形劇でした 劇団チャパ 上演中 お礼の言葉(メッセージ)と「うれし・ややコワ」のハイタッチ 団員2人での素晴らしい演出 遠路熊本からのご来園 ありがとうございました
3月2日(土)は年長さんのお茶会 自分で絵付けしたお茶碗で 招待した保護者の皆様に お点前を披露 先生方のご指導のもと 最後の練習中 世界で一つのお茶碗で頂く お味は格別なことでしょう 掛け軸、生け花、ひな飾り 穏やかな雰囲気の中で粛々と・・・ 凜とした和服姿の先生方 温かく、ご丁寧なご指導 ありがとうございます
今回の避難訓練は不審者侵入を想定 「○○○○・・・」 合い言葉の放送で一斉避難 先生の指示に従って 落ち着いて、静かに、迅速に 園内の考えられる安全な場所で 可能な限りの安全対策を・・・ 園児の訓練はもとより 職員の危機管理意識・臨機応変な対応が肝要 園児の命と安全 それを守る職員の命と安全 侵入させないセキュリティ対策 もしもの時の護身術・不審者撃退訓練 不審者侵入訓練は行うたびに課題山積 今回 […]
さくら幼稚園の「体験型食育授業」 本年度は大豆に着目 大豆の生長、大豆の変身 見て、聞いて、触って、嗅いで、味わって そして、考える 大豆というひとつの食材から たくさんのことを学んだ子ども達 心も、頭も、体も、栄養満点・健康満点 しかけたっぷりの「体験型食育授業」でした 栄養士のS先生の 食育への思いと真摯な取組 きめ細やかな教材研究と準備 心から感謝申し上げます
今年度、最後の親子論語教室 安岡定子先生をお招きして 孔子先生の言葉や教えを 楽しく・わかりやすく・真剣に 先生の穏やかな声と 元気な素読も響き渡る教室でした 姿勢を正して傾聴、そして素読、来年に備えて年中さんも特別参加 保護者にもご講話いただきました 親子で論語教室 いかがでしたでしょうか? 「仁」や「恕」の心 それぞれが深めてくだされば、と思います ご来園くださった安岡先生 ご参 […]
さくら幼稚園の豆まき まず、節分の由来や日本古来の風習を 紙芝居でお勉強、そ・れ・か・ら 手作りお面をかぶって 心の中のおに(追い出したいおに)めがけて 新聞紙で作った大きな豆を手に 「おには~そと、ふくは~うち」 たくさんの園児の豆まきのおかげで 子ども達も先生方も、そしてさくら幼稚園も 「福や幸がいっぱい」になりそうです 「学級毎に豆まき」 順に、空・花・夢組さん、虹・光組さん、 […]
今回の読み聞かせ たくさんの園児が集まりました 見て・聞いて・触って・おしゃべりして・・・ そんな参加型の読み聞かせ これもとってもいいですね 絵本の好きな子 どんどんあつまれ~
12月・1月生まれの誕生会 18名のお友達 お誕生日おめでとう みんなからお祝いされて、うれしはずかし ニコニコ笑顔の子ども達 みんなでおめでとう~紹介とインタビュー 先生方からパネルシアターのプレゼント 給食の先生方の心のこもった「お誕生日メニュー」 今回のメニューは、「トルコライス(バターライス・ナポリタンスパゲッティ・とりもも肉のやわらか揚げ・きざみレタス・新鮮トマトの5種豪華 […]